西宮のシアエスト司法書士・行政書士事務所が運営する公式ブログです。
相続・遺言・家族信託・成年後見・不動産登記など、暮らしに身近な法律や手続きについて、専門的な視点からわかりやすく解説しています。
お役立ち記事
-
企業公告の基本:官報、新聞、電子公告の違い
公告は、企業の透明性を確保し、法的義務を果たすために不可欠な手続きです。 ここでは、公告の重要性、具体的な方法、選択基準、変更手続き、および費用について詳しく解説します。 1. 公告の重要性 公告は会社法第440条に基づき、株式会社が財務諸表や重... -
相続分譲渡のメリットとデメリット
相続分譲渡とは 相続人が複数いる場合や遺言書が存在しない場合、遺産の分け方について相続人全員で協議する必要があります。この協議を「遺産分割協議」と呼びます。 遺産の分け方は相続人全員の同意が必要ですが、相続人同士の関係が良くない場合、協議... -
知っておきたい合同会社の運営ポイント
合同会社の概要 合同会社(LLC)は、日本の会社法で認められた法人形態の一つです。 合同会社は社員(出資者)が有限責任を負う持分会社で、社員全員が出資額の範囲内でのみ責任を負います(会社法第576条第4項)。 なお、合同会社の「社員」とは、一般的... -
遺言を作成するタイミングについて
はじめに 遺言とは、自分が亡くなった後に財産や権利をどう分けるかを決めるための書類です。遺言を作成するタイミングは、自分の希望がしっかりと実現されるためにとても大切です。 ここでは、遺言を作成するのに適したタイミングについて、わかりやすく... -
遺言を作ることの大切さ
はじめに 遺言とは、自分が亡くなった後に財産や権利を誰にどのように渡すかを決めるための書類です。遺言があると、自分の希望がきちんと守られます。しかし、多くの人は遺言を作ることの重要性を知らないまま過ごしています。ここでは、なぜ遺言を作るこ... -
西野亮廣さんの講演会に参加|モチベーションと行動の関係を学ぶ
令和6年4月18日、大阪梅田のHEP FIVE 8階で開催されたキングコング・西野亮廣さんの講演会に参加しました。会場は若者で賑わい、お洒落なショップも立ち並ぶ活気ある場所でした。 事前に講演のテーマは明示されていませんでしたが、内容としては経営者向け... -
家族信託(民事信託)の特長【動画】
兵庫県西宮市の司法書士・行政書士、今井康介です。 今回は、家族信託(民事信託)を紹介する動画を公開しました。 家族信託(民事信託)は、成年後見や遺言などの生前対策とは異なる特長があります。 弊所でも、家族信託(民事信託)に関する相談... -
民法改正による遺産分割・遺言・遺留分・特別の寄与の取り扱い
民法改正による遺産分割などの取り扱いを抜粋してご紹介します。 遺産分割前に相続財産が処分された場合の取り扱い(令和元年7月1日以降の相続から) 遺産分割前に相続財産が処分された場合も、共同相続人全員の合意があれば、 『処分された財産も、遺産分... -
【動画】私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)
先日、YouTubeに自己紹介の動画をあげましたが、第二弾を公開しました。 タイトルは、『私の仕事について(司法書士・行政書士・家族信託専門士 今井康介)』。 今回は、同じアングルからばかりだと飽きるので、少しカメラの位置をずらしてみまし... -
【動画】YouTubeで自己紹介動画を投稿しました。
兵庫県西宮市の司法書士・行政書士今井康介です。 本日、YouTubeにて自己紹介の動画を投稿しました。 2分弱の短い内容ですが、この記事の最後に動画を貼っていますので、ぜひご覧下さい。 YouTubeで自己紹介動画を投稿した理由 私が自己紹介動画をユーチ...