コラム– category –
-
住所の「四丁目」と「4丁目」はどちらが正しい?司法書士が解説する正式な書き方
登記や契約書、住民票などで住所を書くときに、「4丁目」と「四丁目」どちらが正しいのか迷ったことはありませんか。一見どちらでも同じように思えますが、実は公的書類では明確なルールがあります。司法書士として日々登記申請や契約書を扱う立場から、住... -
自筆証書遺言の方式緩和について、専門家として感じること
「遺言を書こうと思ったのですが、全部手書きでないとダメなんですよね?」これは私が生前対策のご相談を受けると、かなりの頻度で耳にする言葉です。 実際、以前の法律(改正前の民法968条)はとても厳しくて、遺言の全文を自筆で書かなければ無効とされ... -
役所からの郵便物を「開封せずに返送する」方法と注意点
役所から届く郵便物は、ちょっと緊張するものです。開けてみると「税金の通知」や「年金のお知らせ」だったり、時には「裁判所からの書類」ということもあります。 なかには「こんなの要らない」「受け取りたくない」と感じることもあるでしょう。そこで今... -
公正証書の手続きが、いよいよデジタル化されます(2025年10月1日~)
こんにちは。 今日は、少し先のお話ですが、皆さまの生活にも関わってくる大きな制度の変化をご紹介します。それは 2025年10月1日から始まる、公正証書のデジタル化 です。 これまで、公正証書を作るときには公証役場に足を運び、紙の書類を受け取るのが当... -
年少・年中・年長の正しい数え方と早生まれの基準について
お子さまが保育園や幼稚園に通い始める頃になると、「年少」「年中」「年長」という言葉をよく耳にするようになります。しかし、いざ自分のお子さまの学年を説明しようとすると、基準がややこしくて戸惑われる方も多いのではないでしょうか。今回は、「年... -
YouTubeチャンネルを開設しました〜「70代おひとりさまの安心終活チャンネル」
このたび、新たな情報発信の一環として、YouTubeチャンネルを開設しました。 チャンネル名は「70代おひとりさまの安心終活」です。 これは、これまで多くのご相談を受けてきた中で感じてきたこと──「おひとりさまの終活には、もっと安心が必要だ」という思... -
関西万博に行ってきました 〜日常の中の非日常体験〜
2025年6月1日(日)、仕事の合間を縫って、家族4人で関西万博に行ってきました。 このような大規模な国際イベントに参加するのは久しぶりのことで、子どもたちと共に、少し特別な一日を過ごすことができました。 今回は、7日前に運良く韓国館の事前予約が... -
はじめの一歩 ― 事務所紹介動画をつくってみました
ずっと心の中で「やらなきゃ」と思い続けていたことが、ひとつ形になりました。それは、当事務所の紹介動画の制作です。 実は何年も前から構想はありました。けれど、なかなか腰が上がらず、手をつけられずにいました。完璧主義な自分の性格もあって、「納... -
【YouTubeチャンネル開設のお知らせ】暮らしに寄り添う法律家として
こんにちは。シアエスト司法書士・行政書士事務所の今井康介です。 このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました。 📺 動画はこちらからご覧いただけます▶️ シアワセのお手伝いーシアエスト司法書士・行政書士事務所【兵庫県西宮... -
西宮市で遺言信託を検討中の方へ|信託銀行のサービスを利用する場合の3つの注意点
【西宮市の皆さまへ】信託銀行の「遺言信託サービス」を利用する前に知っておきたい3つの注意点 人生の最終章を見据えた準備として「遺言」を残すことの重要性は広く知られています。その中でも、最近注目されているのが、信託銀行が提供する「遺言信託サ...