司法書士として長く相続や生前対策のお手伝いをしていると、「遺言書を書きたい気持ちはあるんだけれど……」という声を、とてもたくさん耳にします。
遺言書の話になると、皆さん少し姿勢が固くなったり、話題をそっと変えたり、「また今度にします」と笑って帰られたりする。
それは、“準備ができていないから”ではなく、心のどこかに、言葉にしにくいためらいが隠れているからだと感じています。
■ 「書くべきなのはわかっている。でも……」
たとえば、こんな本音があります。
- 遺言を書くのは「終わり」を認めるようで怖い
- 子どもたちの関係を乱したくない
- 財産を“選ぶ”ことが心苦しい
- 自分の気持ちがまだ定まらない
- 書き始めた瞬間に、何か大切なものが終わってしまう気がする
表面では「忙しくて時間がなくて」と説明されても、その奥には、「まだ胸のなかが整理できていない」という、静かだけれど確かな気持ちがあることが多いのです。
人が遺言書に向き合うとき、まず必要なのは“知識”より“心の準備”です。
これは、法律の世界ではあまり語られませんが、現場にいると強く実感します。
■ 遺言とは、「家族への手紙」に近い
遺言書は法的な文書ですが、実際に書く方の多くが口にされるのは、法律ではなく家族の話です。
「次男が昔から気を遣う性格でね」
「娘は本当は苦労してきたんです」
「この家に私たち家族の全部が詰まっていて……」
遺言は、「財産の分け方」ではなく、生きてきた時間の整理なのだと思います。
だからこそ、気持ちの準備が整うまで、自然と時間がかかる。
それはやる気がないのではなく、大切に生きてきた証そのものです。
無理に急かすものではありません。
■ 一歩目は、“書かない選択肢を知ること”かもしれません
「遺言書を書きましょう」と言われると、どうしても決断を迫られるように感じます。
でも、実務的には、
- 遺言書がなくても解決できるケース
- 遺言よりも生前贈与や家族信託が向くケース
- まだ書かず、気持ちが整うまで待ったほうがいいケース
もたくさんあります。
つまり、“書かない”も立派な選択肢なのです。
選択肢を知ると、「遺言を書かなきゃいけない」という緊張がふっとやわらぎ、気持ちの余裕が生まれる方が多いように感じます。
■ 気持ちが動き出す瞬間
長く相談を続けていると、ある日ふいに「そろそろ書いてみようかな」と言われることがあります。
きっかけは人によって違います。
- 家族の言葉
- 健康の変化
- 子どもたちが独立したタイミング
- 誰かの相続で揉めているのを見て
- 心の整理が自然と進んだ
いずれにしても、その瞬間はご本人の準備が整っただけのこと。
誰かの“促し”ではなく、自分のペースで進めたからこそ、良い遺言書につながるのだと思います。
■ 遺言は「決断」ではなく、「安心の一部」
遺言書を書けない時期には意味があります。
書き始めるタイミングにも、その人らしい理由があります。
遺言は、気持ちが整ったときに、自分のペースで書けば十分です。
あなたの人生の輪郭に、少しだけ安心を描き足すためのもの。
決断や義務ではありません。
■ 最後に
もし、今はまだ書く気持ちになれなくても大丈夫です。
その“まだ”という感覚は、とても自然なものだからです。
ただ、気になることや、心のどこかに引っかかることがあれば、誰かと話してみるだけで少し軽くなることもあります。
必要であれば、気持ちの整理から一緒にお手伝いできます。
どうぞ、無理のない範囲で声をかけてください。
あなたのペースを大切にしながら、落ち着いて一緒に考えていけたらと思います。
シアエスト司法書士・行政書士事務所(兵庫県西宮市)では、遺言書、生前対策、成年後見などのご相談を、ご本人の気持ちの整理から一緒に進める形でお受けしています。
「今はまだ書く気持ちになれない」という段階でも大丈夫です。
どうぞ無理のない範囲でご連絡ください。
