コラム– category –
-
官報が電子化されるって本当?2025年4月から始まる新制度と実務のポイント
こんにちは、司法書士・行政書士の今井康介です。今日は2025年4月1日からスタートする「官報の電子化」について、できるだけわかりやすくご説明したいと思います。 官報(かんぽう)ってなに? まず、「官報って何?」という方もいらっしゃると思います。 ... -
「海外で儲かる仕事」に潜む危険とは?司法書士が解説する法的リスクと対策
近年、オンラインゲームやSNSを通じて「海外で高収入の仕事がある」と誘われ、渡航した結果、詐欺や違法行為に加担させられるケースが増加しています。 警察庁の資料「海外で儲かる仕事は危険です!」では、こうした事例が詳細に紹介されており、私たち司... -
シャチハタの認印が公的書類や重要な契約書で認められない理由
日本のビジネスや行政手続きにおいて、印鑑は個人や法人の意思表示や承認を示す重要な役割を果たしています。 しかし、印鑑の種類や使用場所によって、その適用性や信頼性が異なることをご存知でしょうか。特に、シャチハタと呼ばれる浸透印は、その利便性... -
相続時の不動産評価はどう決める?遺産分割における価格算定のポイント
相続に関するご相談の中で、特に多く寄せられるのが「遺産分割時に不動産の価値をどのように算定するのか?」というご質問です。この問いに対する答えは、状況や目的によって異なります。 本記事では、遺産分割における不動産の評価方法について、専門家の... -
成年後見「首長申立て」急増の背景とは? 老後に備えるために今できること
近年、身寄りのない認知症高齢者の財産管理や福祉サービス・施設入所契約の必要性から、市区町村長が家庭裁判所に後見人選任を申し立てる「首長申立て」の件数が増加しています。2025年1月14日付の日本経済新聞朝刊でも、この動きが取り上げられていました... -
司法書士の選び方と注意点【必見】信頼できる司法書士を見つける方法
司法書士はどう選ぶ? 司法書士を選ぶ際には、適切な判断基準を持つことが重要です。ここでは、良い司法書士を見分けるための基準を詳しく解説します。 まず、コミュニケーション能力に優れた司法書士を選びましょう。クライアントの話をしっかりと傾聴し... -
司法書士の独立と年収アップの秘訣【注意点を徹底解説】
司法書士の独立開業について 司法書士として独立したい場合、どのようなことを計画して、実践する必要があるでしょうか。この記事では、司法書士が独立して成功するポイントを解説します。 まず、司法書士として独立開業するには、司法書士試験に合格し、... -
遺産整理依頼の専門家選びと費用の違い【士業・銀行】
遺産整理とは 遺産整理は、故人の財産を適切に引き継ぐための重要な手続きです。具体的には、相続の対象となる財産を洗い出し、名義変更や相続税の申告・納付などを行う一連のプロセスを指します。この作業は、故人の遺志を尊重しつつ、法的な要件を満たす... -
不動産登記を自分で手続きする際の注意点と費用の詳細【初心者必見】
不動産登記とは? 「不動産登記」は、土地や建物の情報を記録し、誰でも見られるように公にする制度です。これは、例えばあなたが土地や建物を購入した時、その権利が確かにあなたにあることを証明し、他の人とのトラブルを防ぐために重要な役割を果たしま... -
自分で登記を行うメリットとデメリットを解説
登記申請を自分で行うことは可能ですが、法的手続きや必要書類の準備に関しては注意が必要です。 以下に、自分で登記申請を行う際に考慮すべきポイントを解説します。 1. 登記の種類の確認 登記には、不動産売買や抵当権抹消等の不動産登記、会社設立や役...