【司法書士が選ぶ】事務所で本当に役立つ便利アイテム7選(2025年版)

司法書士・行政書士の仕事は、書類作成・調査・相談対応など、とにかく細かい作業が重なります。
だからこそ、小さなストレスや疲労が積み重なると、業務全体に影響が出てしまいます。

今回は、私の事務所(シアエスト司法書士・行政書士事務所)で実際に導入して「これは本当に仕事が楽になった」と感じたアイテムだけを厳選して紹介します。

どれも“士業の実務”と相性が良いものばかりです。
新年度の備品購入の参考にしていただければ幸いです。

目次

① ラベルライター(P-touch)

—— 書類の整理が「迷わず・早く・正確に」できる

相続・後見の業務では、

  • 戸籍
  • 通帳コピー
  • 医療費領収書
  • 登記関係書類
    など、何種類もの書類を同時に扱います。

私の事務所でも必須アイテムなのが P-touch(ラベルライター)


◆ 導入して実感したこと

  • どのファイルがどの案件なのか一目で分かる
  • 後見の領収書整理が圧倒的にスムーズに
  • 依頼者に返却する資料が“きちんとして見える”
  • 手書きよりも信頼感が出る

事務所を始めた当初は「手書きでいい」と思っていましたが、導入してからは「最初に買うべきだった」と感じるほどでした。

② モニターライト

—— 目の負担が軽くなり、夕方の疲労が明らかに減る

戸籍を読む時間や登記情報の確認が続くと、夕方には「目の奥が重い」ということが起きやすくなります。

そこで導入したのが モニターライト


◆ 導入後の変化

  • 画面の反射が減って見やすくなる
  • 紙の書類も明るく照らせる
  • 机が広く使える
  • 長時間の作業でも目がラク

事務所の環境を変えるアイテムとしては、かなり費用対効果が高いと感じています。

③ デュアルディスプレイ(2画面)

—— 登記調査・相続関係説明図・戸籍読みの効率が段違い

現在、私の事務所も デュアルディスプレイを採用しています。

司法書士の仕事は、「複数画面を同時に見ながら進める作業」がとても多い職業です。

たとえば、

  • 左画面:戸籍
  • 右画面:相続関係説明図
  • 左画面:法務局の登記情報
  • 右画面:議事録・申請書作成

このように「行ったり来たり」を減らせるだけで、作業スピードがかなり改善されます。


◆ 導入して分かったメリット

  • 相続関係説明図を読みながら遺産分割協議書が作れる
  • 閲覧と編集を同時にできる
  • 調査漏れが減る
  • 目の移動が少ないので疲れにくい

士業の仕事をしていると、「画面が狭い=時間的損失」だと痛感します。
デュアルディスプレイは本当におすすめです。

④ 業務用シュレッダー(裁断力強め)

—— 個人情報書類を安全に処理できる

司法書士・行政書士の事務所では、相談者から預かる書類の個人情報が非常に多いため、家庭用ではなく、業務用に近い強力シュレッダーが安心です。

  • 分厚い書類も確実に裁断
  • マイナンバー・金融情報の廃棄で安心

事務所の信頼性を高めるためにも、“しっかり裁断できる機種”がおすすめです。


⑤ ハンズフリー通話用イヤホン

—— 相談対応しながら書類の確認ができる

司法書士・行政書士は、電話が多い仕事だからこそ、通話中に メモ・書類確認・PC入力が同時にできる ハンズフリーは便利です。

当事務所でも、

  • 金融機関とのやり取り
  • 施設との連絡
  • 公証人役場との調整

など、通話しながら作業する場面が多く、両手が空くことで作業効率が上がりました。


⑥ PCスタンド

—— 姿勢が整うだけで、作業時間が“ラク”に変わる

司法書士は書類作成が多く、長時間座り続けます。
PCスタンドを使うと、自然に視線が上がり、首・肩の負担がかなり軽減されます。

特に複雑な財産目録や契約書を作成しているときは、スタンドの角度調整がとても役に立ちます。


⑦ 高機能オフィスチェア

—— 長時間座る職業だからこそ、椅子には惜しみなく投資する

士業の仕事は「椅子に座っている時間」が非常に長い職業です。

良い椅子は値段も高いですが、

  • 腰痛が起きにくい
  • 猫背になりにくい
  • 長時間の作業でも集中力が保てる

など、業務のクオリティに直結する部分も多いと感じています。


まとめ|士業の“道具のレベル”は業務品質にもつながる

司法書士・行政書士の仕事は、一見すると「パソコンと書類だけあればできる」と思われがちですが、実際には 作業環境の質が、仕事の質に直接リンクします。

  • 書類が整理しやすい
  • 目や体が疲れにくい
  • 集中できる
  • 作業が早い

それだけで、依頼者への対応も丁寧にできますし、結果として業務品質の向上につながります。

今回紹介したアイテムは、どれも“過剰な投資”ではなく、日々の作業を確実に楽にしてくれるものばかりです。

事務所の備品選びの参考にしていただければ幸いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次