2025年– date –
-
はじめてでも迷わない「役員変更登記」のやさしい手引き
会社の役員(取締役・監査役・代表取締役など)が変わるとき――。「登記って何をするの?」「どんな書類がいるの?」「うちは取締役会がある?ない?」はじめてだと、わからないことだらけですよね。 でも大丈夫。役員変更の登記は、流れをおさえればきちん... -
公正証書の手続きが、いよいよデジタル化されます(2025年10月1日~)
こんにちは。 今日は、少し先のお話ですが、皆さまの生活にも関わってくる大きな制度の変化をご紹介します。それは 2025年10月1日から始まる、公正証書のデジタル化 です。 これまで、公正証書を作るときには公証役場に足を運び、紙の書類を受け取るのが当... -
年少・年中・年長の正しい数え方と早生まれの基準について
お子さまが保育園や幼稚園に通い始める頃になると、「年少」「年中」「年長」という言葉をよく耳にするようになります。しかし、いざ自分のお子さまの学年を説明しようとすると、基準がややこしくて戸惑われる方も多いのではないでしょうか。今回は、「年... -
仮登記の抹消は単独でできる?~登記義務者からの申請も可能なケースとは~
こんにちは。司法書士の今井康介です。 今回は、不動産登記の中でも少し複雑な「仮登記の抹消」についてお話しします。 特に、「本来は共同で申請すべきものなのに、相手が協力してくれない…」という場面で使える “単独申請” の方法に焦点を当てます。 ◆ ... -
信仰と相続をどう調和させる?想いを残す遺言の作り方
みなさん、こんにちは。司法書士の今井です。今日は「信仰と相続をどう両立するか」というテーマでお話しします。 信仰を大切にして生きてこられた方の中には、こんな不安を抱える方が少なくありません。 「自分が築いた財産を宗教団体に遺したいけれど、... -
YouTubeチャンネルを開設しました〜「70代おひとりさまの安心終活チャンネル」
このたび、新たな情報発信の一環として、YouTubeチャンネルを開設しました。 チャンネル名は「70代おひとりさまの安心終活」です。 これは、これまで多くのご相談を受けてきた中で感じてきたこと──「おひとりさまの終活には、もっと安心が必要だ」という思... -
関西万博に行ってきました 〜日常の中の非日常体験〜
2025年6月1日(日)、仕事の合間を縫って、家族4人で関西万博に行ってきました。 このような大規模な国際イベントに参加するのは久しぶりのことで、子どもたちと共に、少し特別な一日を過ごすことができました。 今回は、7日前に運良く韓国館の事前予約が... -
家族信託という選択肢──「将来に備える」ための財産管理のかたち
たとえば、こんなご家庭を想像してみてください。 75歳になるお父さんが地方で一人暮らしをしています。首都圏に住む長男は頻繁に実家に帰省し、通院の付き添いや買い物などのサポートを行ってきました。 お父さんは現時点で判断能力も身体能力もある程度... -
はじめの一歩 ― 事務所紹介動画をつくってみました
ずっと心の中で「やらなきゃ」と思い続けていたことが、ひとつ形になりました。それは、当事務所の紹介動画の制作です。 実は何年も前から構想はありました。けれど、なかなか腰が上がらず、手をつけられずにいました。完璧主義な自分の性格もあって、「納... -
【YouTubeチャンネル開設のお知らせ】暮らしに寄り添う法律家として
こんにちは。シアエスト司法書士・行政書士事務所の今井康介です。 このたび、YouTubeチャンネルを開設いたしました。 📺 動画はこちらからご覧いただけます▶️ シアワセのお手伝いーシアエスト司法書士・行政書士事務所【兵庫県西宮...